漢方薬の形状について

Pocket

漢方薬を手にする機会は現状そこまでないのではないでしょうか。漢方薬の種類や日本国内で手に入れることができる漢方薬の種類を整理していこうと思います。

伝統的な漢方薬の種類

表現が難しかったのですが、昔の文献から漢方薬の形にはいくつかの種類があります。

煎じ薬

漢方薬の基本的な飲み方が煎じ薬です。漢方名が「◯◯湯」となっています。指定されたいくつかの生薬に水を加えて煮出してお茶のようにして飲みます。生薬には香りが薬効になる場合もあります。その香りを一番感じることができると思います。反面、苦味なども出るので初めて飲む人は苦手意識を持ってしまう人もいるかもしれません。

丸薬

漢方薬の最後に「◯◯丸」とつくものです。いくつかの生薬を糖蜜で丸めて作ったもので、煎じるなどしなくてもすぐに飲むことができます。糖蜜自体が胃に優しいので胃の弱い人向けの漢方薬などで多かったりもします。

膏薬

生薬をペースト状にしたものです。湿疹や擦り傷などに塗り込むことができます。最後に「◯◯膏」などの名前になっていることが多いです。そもそも他の薬とパッケージ形状が違うのでイメージも間違えも起きにくいと思います。紫雲膏などはお灸の場面でも使われます。火傷防止になると言われ、皮膚に紫雲膏を塗ってからお灸をするなどの使い方もあります。

散薬

生薬を砕いて粉上にしたものです。味や香りも強く、飲みにくいですが、生薬そのものを体の中にいいれるため、効果はより即効性があると言われています。「◯◯散」や「◯◯末」となっていることもあります。

多くの漢方薬では最後になんの文字が書いてあるかで漢方薬の形状の種類がわかりますが、複雑な処方だと一番最後の文字が形状を表さない場合もあります。例えば、「葛根湯加川芎辛夷」は葛根湯に川芎と辛夷を加えたものです。なので、漢方薬の形状は煎じ薬です。またこんな漢方薬もありました「小柴胡湯加桔梗石膏」です。これも、小柴胡湯という漢方に桔梗と石膏を加えた漢方なのですが、たまたま石膏が最後にくっついたのでまるで膏薬と誤解を招きそうな名前です。間に「加」といういう字が入っているときはその前の漢方薬に従じていることが多いということを記憶しておくといいと思います。

現代的な漢方の形状

普段、皆さんが手にする漢方薬は茶色い顆粒の形状をしていないでしょうか?エキス剤というのですが、現代的な漢方の形状として分類してみました。

エキス剤

エキス剤は生薬を煎じてできた煎じ薬を粉末状にしたもので、コーヒーで言えば煎じ薬が豆から入れたコーヒー、エキス剤はインスタントコーヒーにあたります。基本的には同じ成分ですが、その人にあった微妙な調合の差はない既製品のため、漢方らしい細やかな処方は困難です。しかし、飲みやすさや手間のかからなさ、調合技術は必要ないなど使う方も処方する方もメリットが多く、現在、多く出回っている形になります。

まとめ

漢方薬の形状について一通り紹介しました。
漢方薬というと苦いとか飲みにくいとかそういったイメージが多いかもしれません。良薬口に苦しという諺もあります。漢方は生活に寄り添った薬だと思います。ちゃんと学んで活用すれば日常的な不調には十分対応できると期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました